43 かんたん、「ながらマインドフルネス」 (2020.6.9)
禅寺の「座禅」もマインドフルネスの一種ですし、ヨガの「呼吸法」エクササイズも同じです。
「マインドフルネス健康法」は、大企業でも採用されていて「Google」、「Apple」、「インテル」も取り入れているそう。
ある保険会社の調査によると「ストレスが平均3割も減った」という調査結果もあるそうです。
ではなぜ「瞑想」することで健康になるのでしょう。
目次
1、人の「脳」は「雑念」によって疲労するという研究結果が。
2、スキマ時間でやる「かんたん、ながらマインドフルネス」
1、人の「脳」は「雑念」によって疲労するという研究結果が。
2、スキマ時間でやる「かんたん、ながらマインドフルネス」
1、人の「脳」は「雑念」によって疲労するという研究結果が。
・アタマがさえない
・集中力が続かない
・イライラ、くよくよしやすい
・いつもダルイ
これはカラダが疲れているわけではなく、「脳が疲れている」状態といわれています。
「でもそんなにアタマなんて使ってないけどなぁ・・・」と思われる方も多いと思います。
実は「脳」が疲れるのはアタマを使うからではなく、「雑念」がどんどんわいてきて「脳を疲労させている」からなのだそうです。
「脳」のエネルギー消費量の実に「60%から80%」を、この「雑念」が消費しているといわれています。大変な数字ですよね。
休日で「一日中ぼーっとしていたのになんか疲れが取れない」というのは、まさに「雑念」しわざなのです。
たしかに「雑念」は常にアタマのなかをめぐりまわっています。
たとえば朝のニュースをみれば、「なんでそんなことになったんだ?」とか「自分ならそんなバカなマネはしないのに」とか、「自分ならこうしたのに」というように、
実際の自分には関わりのないことや必要のないことなのに、ついつい想像したり、心でぼやいたりという事をしてしまいがちです。その都度「脳」がエネルギーを使っているという事なのです。
こういう不合理、不浄な感情である「雑念」をたち、「脳」を休ませ、スッキリとした「脳」にすることによって健康を維持しようという行為なのです。
2、スキマ時間でやる「かんたん、ながらマインドフルネス」
そこで今回は「特別」に時間を割かなくてもできる、「ながらマインドフルネス」の方法をご紹介します。
1)かんたん「呼吸瞑想」のやり方
①椅子に座って、目を閉じる。
②鼻を通る空気に意識を向ける。
③おなかが膨らんでいること、胸が膨らんでいることを意識して雑念を排除する。
④雑念がわきそうになったら、もう一度「感覚」に意識を向け直す。
⑤うまくやれているかどうかという「ジャッジ」はしない。
これってわりと無意識に誰でもやっていますよね。「落ちつこう」と思った時、目を閉じて深呼吸をし、吸い込む空気に意識を集中して心をしずめます。まさにそれですね。
2)かんたん「食べる瞑想」のやり方
①まず食べ物を目でしっかり見て、観察する。たとえば「ごはんがツヤツヤだ」とか「お味噌汁の湯気が多いなぁ」とか。
②食べ物の触感に意識を集中する。いろいろな感触が沢山あることを感覚を研ぎ澄まして認識する。
③「箸が唇にあたる感覚」や「かんだ時の感覚」、「喉ごしの感覚」などをしっかりと認識する。
3)かんたん「歩行瞑想」のやり方
①歩きながら地面の感触・足の裏の感覚に意識を集中させたり、
②筋肉や骨への衝撃を感じとることに意識を集中したり、
③風が頬にあたる感覚に意識を集中したりして「雑念」を排除する。
④やはり「ジャッジ」しないし、「雑念」がわきそうになったら「感覚」に意識を戻す。
いずれも効果が実感できるまでには「8週間」ほどかかるといわれています。およそ2か月ですね。
それなので、気負わず、自分にプレッシャーをかけないよう「習慣化」するのが、楽に続けられるコツです。
「習慣化」するときも実はコツがあります。「これをやったら」「アレをやる」。次に「これをやるときは、アレもついでにやる」というように、
「条件反射」的に自動化できるよう、自分の中でかんたんな「法則」を決めておくと、いつのまにか「習慣」が作り上げられます。
この「習慣化のコツ」は、勉強や散歩、リラックスするための息抜きルールなどにも活用できますから、じょうずに利用したいですね。
現代人は皆忙しいので、「かんたん」「ながら」とはいえ、なかなかコンスタントに実践することは難しいかもしれませんが、思いついたときだけでも「意識」をしたいものです。
もし「本格的」にコミットし、しっかり取り組みたいというときは、「呼吸瞑想」と紙に大きく書き、トイレやパソコンのわきなどに貼っておきましょう。
「食事瞑想」は、しっかり噛んで、しっかり味わうことで、食事の満足感があがるとともに、胃袋に食べたものが溜まっていく感覚も意識することになるので、食べる量が減りダイエット効果も期待できます。
時にはいつもと場所を変えて、普段の心配事は忘れて外食するとか、週末に普段は行かないような大きな公園で散歩をするとか、お互いじょうずに工夫して取り入れて行きたいものですね。
「クスリ」も使わず、そしてお金も「ゼロ円」でできるすばらしい健康法ですよ。
今日もご覧いただきありがとうございます。
(文:リンパケアセラピスト・整体ボディーケアセラピスト/西片清)